[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
~ カラオケの上達法 ~ カラオケ上達の為のテクニック
カラオケは好きで歌うのも好きなので今後も歌って行きたいのだけど何だか最近自分の歌い方に限界を感じてきた気がする、工夫してもっと楽しく歌いたいと思っている人はいないでしょうか?
そんな時にはビブラートなどのテクニックを入れてみるのはいかがでしょうか。ビブラートと言うのは震音と言うように日本では書くし読むのですが、この文字が語っている通り音を震わせると言う物になります。震わせる事によりその音に深みを持たせる事が出来ると言う事です。
ビブラートにはいくつか種類があり、音を上下に震わせるビブラート、音の大きさを強弱させて震わせるビブラートがあります。この震わせる間隔が一定の間隔だと心地いいなと人に思わせるようなビブラートになるそうです。
こう言ったビブラートと言うテクニックを取り入れる事で、歌をもっと上手く歌う事が出来るとか、聴いている人にこの人の歌は聴いていて気持ちがいいなとか思わせる事が出来る様になると思います。
ビブラートをかける時ですが、喉を使ってかけるビブラートや、お腹(横隔膜)を使ってかけるビブラートがあります。横隔膜はお腹と言うか胸の近くにある筋肉のところで、そこを震わせる事でビブラートをかける事が出来るようになるのです。
ビブラートを使えるようになるには、練習が必要になりますが、安定した声量で行う事でより心地よく使えるようになると思いますので是非練習してみて下さい。
また、安定した音を出す為には腹式呼吸が大切になってきますので、呼吸法もマスターする必要があると思います。
スポンサード リンク
スポンサード リンク
カラオケに行った際に自分の歌声を聞いて「音痴だなぁ」と思ったり、人からそう言われたことはありますか?
音痴を治すことができたらいいなぁ・・と思いませんか?
まずは治すうんぬんの前に「音痴」について考えてみましょう。
音痴の定義とは、正しい音程で歌えないこととされています。
音に対して鈍いと上手に歌えません。
ただ注意したいのは自分で音痴と思っていても、ただの思い込みで実際にはそれほどではないこともあります。
そのためには矯正をお勧めします。
しかし矯正の前に、自分の音痴のタイプは把握しておきましょう。
その上で矯正やトレーニングを行って下さい。
次に矯正法です。
まずは姿勢を正しましょう。
正しい姿勢で歌わなければ良い声は出ません。
正しい姿勢と複式呼吸のトレーニングをすれば声量がアップし、声を響かせることができるようになります。
そして自分の弱点や、それを克服できる練習法を見つけ後はひたすら練習あるのみです。
練習の際、専門の道具を用いることもできますが身近な物ではタオル・ペットボトル・ピンポン玉・ラップなども利用できます。
練習して上達すればカラオケに行くのが楽しみになりそうですね。
スポンサード リンク